今更聞けない!【SEO解説】の 仕組み・種類・対策 について!

Amazon
この記事は約9分で読めます。

「SEOって良く聞くけど、どういう意味なの?」

「ネット運営を任されたけど、SEOがいまいち良くわからない。」

SEOはネット運営をする上で欠かせない言葉になります。

しかし、ネット運営に慣れていないと、聞き慣れない言葉なので身構えてしまうかもしれません。

今回は、このSEOについて解説していきたいと思います。

SEOとは?

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略称であり、日本語にすると「検索エンジン最適化」となります。読んで字の通り、検索エンジンに対して最適化をするための行為をSEOと呼びます。

我々が日常でパソコンやスマホ、タブレットを使って、GoogleやYahoo!などで検索した際、検索した結果を表示する仕組みを「検索エンジン」と呼びます。

要するに、検索エンジン最適化とは、自身が運営するサイトを検索エンジンに最適化し、検索結果の上位に表示させることを指します。

SEO対策は必要?

現在、市場のマーケティングの主流がデジタルへと移行し始めています。そのため、SEO対策への重要度は近年ますます上がってきています。SEO対策を行いGoogleやYahoo!の検索結果上位に表示させることで、自サイトのブランド価値を上げることが必須になってきます。

自サイトが検索結果上位に表示されることで、以下のメリットが得られます。

・トラフィック(アクセス数やデータ量)の増加
・CTR(クリック率)が向上
・ブランド価値が高く評価される

以上の3つのメリットを得られれば、サイトの価値が検索エンジンに評価され、ひいてはコンバージョンにも繋げやすくなります

SEOの仕組み

SEO対策を行うためにも、まずはSEOの仕組みを理解していきましょう。

検索エンジンの種類

日本でよく使われている検索エンジンは、GoogleとYahoo!で、合計すると9割近くを占めています。しかし、それぞれに対策が必要なわけではありません

Yahoo!の検索エンジンは、Googleの検索エンジンを借用し、独自のアルゴリズム(自社コンテンツや提供先コンテンツの優先度上昇)を搭載して運営しています。そのため、大きなくくりで言えば、日本で使用されている検索エンジンはGoogleが9割を占めています
SEO対策の施策に関しては、Googleの検索エンジンへ対策すればOKです。

検索エンジンの収益とは?

では、Googleでは何故ユーザーへ無償で検索結果を表示させているのかを解説していきます。

といっても、Googleの収益モデルは、リスティング広告に寄るものが大きいです。リスティング広告とは、検索時に検索上位に表示される「PR」とついたものがそれに当たります。このリスティング広告がユーザーにクリックされる度にGoogleへ収益が入る、という形です。

つまり、良い検索結果を表示させて集客をすることで、Googleは収益を上げられるという訳です。そのため、Googleはユーザーの価値になる記事を常に求めています。

検索エンジンの仕組み

検索エンジンの根幹となっている仕組みは、「クローラー」と「インデックス」の2つがあります。

○クローラー
検索を専門に行うプログラムで、世界中のWebページからあらゆる情報を収集する役目を持ちます。○インデックス
クローラーが集めた情報を登録しておくデータベースのことです。
クローラーが集めた情報をインデックスに保管し、ユーザーが検索する際にインデックスから情報を出す、という仕組みです。

世界中のWebサイトを参照するので、ただインデックスから情報を持ってくるのではなく、ユーザーが検索したキーワードに対して関連度の高いページを表示させまるアルゴリズムが設定されています。

この際、Googleが定めたガイドラインに従って運営しないと、検索結果で下位に表示されます。そのため、Googleのガイドラインは必ず読み、対策を講じるようにしましょう。

SEOの種類

次にSEOの種類を見ていきましょう。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、「索結果からサイト流入数を増やすために、継続してコンテンツを発信していくSEO」のことを指します。

ただ継続してコンテンツを発信するのではなく、Googleのガイドラインに定められている「利用者(ユーザー)について有益で優良なコンテンツ」が必要になります。必ず利用者の価値に繋がるコンテンツを作ることを意識しましょう。

Googleのガイドラインに沿った構成

SEO対策においては、Googleのガイドラインに沿った検索エンジン最適化が必要になります。Googleは常に利用者(ユーザー)について有益で優良なコンテンツが必要になるので、サイトの内部をわかりやすく整理する必要があります。

ナビゲーションや内部リンクの設定を行いましょう。
例えばですが、東京都内のマンションの記事を書く場合、
東京都>新宿区>大久保>マンションの記事
のような階層を作るなど、ユーザーがわかりやすい形にしましょう。

ターゲットの明確化

Webサイトを運営するということは、何らかの目的があると思います。

自社製品やサービスの宣伝や販売など理由は様々ですが、Webサイト運営の目的と、それに沿ったターゲットを明確化することが必要です。

「Webサイトを運営することで、どんな目的を達成したいのか」「Webサイトを訪れるターゲットは誰なのか」などを設定しないと、統一感の無いWebサイトになってしまいます。
そうなると、WebサイトのSEO対策も取りにくくなるので、必ず明確化しましょう。

キーワードの候補を設定

サイトの明確化やターゲットの設定が既に終わったなら、次はコンテンツ作成のためのキーワードを設定していきましょう。

キーワードを設定することで、サイトのコンテンツにどんなユーザーが来るのかが決まってくるので、コンテンツ運営に関連するキーワードを選びましょう。

そのためには、GoogleアナリティクスやSimilarWebなどの分析ツールを使って、自サイトへ流入する際のキーワードを調べておくと良いでしょう。

Webサイトの表示速度の向上

Webサイトの表示が遅くてイライラしたことありませんか?

サイトの表示速度もまた、SEOの一つになります。前述したようにGoogleは「ユーザーについて有益で優良なコンテンツ」を重要視しています。つまり、サイトの表示速度も重要になります。

表示速度を向上させるために、以下の2つは最低でも抑えておきましょう。
・サーバー速度
・画像の容量(小さければ小さいほど良い)

サイトの表示速度についてはサーバーごとによって変わってくるので、以下のリンクをご参照ください。

SEO対策

では次に主な対策について見ていきましょう。

検索キーワードの選定

作りたいコンテンツの中で、どのキーワードがどれだけのボリュームになっているのかを調べましょう。キーワードについては「Googleサーチコンソール(通称:さちこ)」などを使うと良いでしょう。

検索ボリュームが大きく、ユーザーのニーズが高いキーワードの場合、上位表示を狙いにくくなります。そのため、競合の少ないキーワードを選定するなどの方法を取りましょう。
また、キーワードを組み合わせてより具体的にすること(東京都+マンションではなく、東京都+新宿区+大久保+マンション)でよりユーザーのニーズに応える方法があります。

コンテンツ量

インターネットの世界では、何よりも量が大事になります。不定期に更新するブログよりも毎日更新するブログの方がGoogleに評価されやすいです。毎日が難しいなら、この曜日に必ず更新するなどの予告をすることで、定期的にコンテンツを増やし、かつユーザーに更新日を周知させるなどの方法も良いでしょう。

コンテンツの量を増やしても、内容が薄くては意味がありません。Googleはコンテンツに対して「オリジナル性があり、かつ専門性の高い内容」を評価します。コンテンツ内には必ず選定したキーワードと関連した情報を記載しましょう!

また、文字数も明確な基準は公表されていませんが、最低でも2000字は書いたほうが良いようです。

ひとつのコンテンツにはひとつの内容だけにしましょう。ひとつのコンテンツの中に様々な内容が入っていると、ユーザーが混乱しコンテンツからすぐに離脱する可能性があります。

タイトルやタグ(目次)を最適化

SEOにとって、タイトルやタグ(目次)は非常に重要な要素です。タイトルやタグにはSEO対策を行うキーワードを必ず入れ、わかりやすく完結にまとめることが必要です。

Googleで検索をすると表示される検索結果のタイトル文字数は、大体30字程度になります。スマホのようなモバイル端末だと20字程度になってしまいます。そのため30字でわかりやすい内容はもちろん、タイトルの最初に重要なキーワードを入れるなどの工夫も必要です。

内部リンクを設定する

コンテンツ内に訪れたユーザーに対し、同様のコンテンツを持つ内部リンク(同サイト内へのリンク)を設定することで、ユーザーの回遊率を上げられる要因になります。回遊率を上げることで、Googleからの評価も受けやすくなります

回遊率を上げる方法としては、以下のものがあります。

・コンテンツの最後に関連リンクを貼る(こんな記事もオススメ、など)
・コンテンツの合間に、リンクカードを設置する
・外部リンクを設置(参照記事、など)
・文字にリンクを設置(文字をクリックしたら公式サイトに飛ぶ、など)

分析ツールを使う

サイトでただコンテンツを発信し続けるだけでは、SEO対策にはなりません。発信したコンテンツを分析し対策を講じることで、SEO対策はより強固なものになります。

コンテンツを訪れているユーザー属性や流入先、検索順位などを分析し、PDCAをしっかり回していきましょう。

サイト運営で大事なのは、アクセス解析ツールを用いた改善です。ユーザーの属性だけなど単一の情報だけをアテにするのではなく、多角的な視点で見ることを意識しましょう
SEO対策を行った結果は、大体3ヶ月後くらいに現れます。コンテンツを発信してすぐは数字が気になると思いますが、あくまでも初動(フォロワーやSNS経由での流入)であり、コンテンツ自体の総合的な発信力を見るには、検索エンジンが認知してからと考えてください。

まとめ

SEOは対策がなかなか難しい分野です。Googleのガイドラインでも明確な評価基準が公表されておらず、検索エンジンも日々進化しているので、これをやれば正解というものがありません

自サイトを運営する中で、SEO対策を行いながら新しいコンテンツを発信し続けると共に、サイト全体のチューンアップも行っていくと良いでしょう。

ユーザーにとって有益で優良なコンテンツをGoogleが求めている以上、常にユーザーのニーズに応えられるよう、素早く柔軟な対応を心がけるようにしましょう。

コンテンツを評価するのはGoogleです。コンテンツを作成し発信する際は、最初の読者がGoogleであるということを意識すると良いでしょう。

コメント